診療案内

むし歯

むし歯

  • 冷たいものや甘いものがしみる
  • できるだけ歯を削らずに治療したい

初期のむし歯は経過観察ですむこともあるのですが、進行すると治療が必要になります。
当院では、歯をできるだけ削らない方針で対応しています。また、可能な限り治療回数の削減も図ります。そのため、カリソルブ治療を導入し、歯への負担を軽減することを大切にしています。
むし歯を再発させないため、当院は今後も治療精度の向上に努めてまいります。

※カリソルブ治療は、自由診療です。
※治療の流れ:むし歯にカリソルブを塗布し、しばらく待ったら軟らかくなったむし歯を除去し、詰め物・被せ物をします。
※進行して大きくなったむし歯には行えません。

根管治療

根管治療

  • ズキズキする痛みが続く
  • 歯の根元が腫れる、
    噛むと違和感がある

根管治療とは、むし歯が進行し、歯の神経が感染や炎症を起こした際に行う治療です。適切な治療を行うことで、歯を残す可能性を高めることができます。院長はこの分野で研鑽を積み、年間1000本以上の実績がある根管治療のエキスパートです。
当院では、世界的に信頼性の高い歯科医療機器メーカーの根管拡大装置やラバーダムを導入することで、高精度な根管治療を実現しています。

ラバーダムについて

ラバーダムとは、根管治療の際に使用するゴム製のシートです。治療する歯を覆い、唾液や細菌の侵入を防ぐことで治療の精度を高め、感染リスクを軽減します。
これにより、根管内を清潔に保って薬剤の効果を最大限に発揮させ、むし歯の再発リスクを大幅に低減できるのです。
さらに、患者さまのお口へ治療器具が接触することも抑えられるので、安全性が高く、快適な治療環境をつくりだせるのです。
歯を守るために、当院ではラバーダムの使用を徹底しています。


※ラバーダムの使用は、自由診療です。
※治療の流れ:患部にラバーダムを取りつけ、患部へのだ液や細菌の感染を防ぎながら患部の治療を進めます。
※ラテックスアレルギーの方には使用できません。

ラバーダムとは?高精度な根管治療のために
歯周病

歯周病

  • 歯ぐきが腫れて出血することがある
  • 歯がぐらつく、噛むと違和感がある

歯周病は、歯ぐきなど歯を支える組織が細菌によって炎症を起こし、歯槽骨が溶かされていく病気です。進行度によって治療方法が異なりますので、まずは検査と診断を行い、症状に合った適切な治療を行うことが大切です。
また、歯周病が進行すると、誤嚥性(ごえんせい)肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気を引き起こしたり悪化させたりすることもあります。気になる症状があれば、お早めに受診することをおすすめします。

歯周病

歯周病の治療方法

歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である『歯垢』であり、歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止めることは出来ません。そこで、治療では、大元の原因である歯垢や歯石を取り除く『歯周基本治療』に主眼をおきます。これは患者さん自身がおこなう『セルフ・ケア(ブラッシング)』と、歯科医院でおこなう専門的な『プロフェッショナル・ケア』がセットになっています。

ただし、歯周病を悪化させる原因は歯垢だけでなく、喫煙や糖尿病などいろいろあります。プロフェッショナル・ケアを中心に、歯周病の原因を一つひとつ取り除く治療全体が、『歯周基本治療』です。歯周基本治療は、患者さん自身が軽度の歯肉炎の段階でも、中程度以上、あるいは重症に進行している人にも共通する治療です。歯肉炎や軽い歯周病なら汚れ(歯垢、歯石)を取り除くプロフェッショナル・ケアを主体とした『歯周基本治療』だけで治ることもあります。

一方、歯肉の奥に溜まった汚れが歯周基本治療だけでは、取り除けない場合は、『歯周外科治療』を行います。治療後の再検査で改善が確認できたら、メインテナンス(定期的に清掃と検査)、治っていなければ再度治療というように、治るまで治療と検査が繰り返されます。

3つのキーポイント

歯周病はその進行の程度により、いくつかの治療が適応されます。

1)基本治療
歯周病の進行の程度にかかわらず、初めにおこなわれるべき治療が歯周基本治療です。原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑沢化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などです。

歯石の除去をプラークコントロールといい、そのほよんどはご自宅でのセルフチェックとなります。場合によっては、歯科医院で機械的に行うこともあります。
スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢や歯石を機械で取り除くことです。ルートプレーニングは歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法で、多くの場合スケーリングと同時に行われます。

また、歯周病の進行に伴い歯は動いてきますが、動いている歯で噛むとさらに負担が増すため、その負担を軽くするために歯を削るなどして咬み合わせの調整を行います。それでもぐらぐらして噛みづらい場合は歯科用の接着剤で隣の歯と接着し、ぐらぐらを抑えていきます。
これら基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2〜3mm)維持されればメンテナンス(定期健診)に移行します。

2)外科治療
基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。
また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生治療)を行う場合もあります。手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。
ポケットが改善されれば、メンテナンスに移行します。

☆ブラッシング

ブラシの毛先があたっていなければ、プラークはとれません。特に、磨き残しが多い場所は入念に磨くことが大切です。
どこが磨けていないのかを知り、歯科医院で自分に適した指導を受けましょう。

☆磨き方のPoint


1.毛先を磨くPointに確実にあてましょう。
最初は、鏡を見ながら毛先が届いていることを確認するのも良いでしょう。

2.動かし方は?
小さく横にでも、縦にかき出す様にしても、円を描く様にしても、良いと思います。要は、歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすことができれば良いのです。

3.軽く磨く様にしましょう。
力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせません。さらには、歯や歯肉を痛めてしまいます。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯肉に当たる程度で良いのです。

4.細かく動かしましょう。
毛先を使って磨く方法がプラークの除去には効果的です。ついつい大きく動かしがちですが、歯には凹凸があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先が届きません。特に、裏側や歯と歯の間を磨くときは、大きく動かすとせっかく入った毛先がでてしまいますので注意してください。

5.1カ所につき10〜20回ぐらい磨きましょう。
プラークは粘着性が高いため、軽く歯ブラシを動かした程度では落としきれません。1日に最低1度は、時間(5分以上)をかけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除いてください。
可能であれば、毎食後磨くことが理想です。特に、寝る前に丁寧にゆっくりと磨くことが効果的です。

入れ歯

入れ歯

  • 入れ歯が合わず、噛みにくい
  • 違和感なく使える入れ歯がほしい

入れ歯が合わず、痛みや違和感があるのに我慢して使っていませんか。
当院には「院内技工士」が在籍しており、入れ歯の製作・調整を多く手がけています。
快適な装着感を追求し、細かな調整や修理にも対応しておりますので、入れ歯に関するお悩みがあれば、当院の「入れ歯の職人」にお気軽にご相談ください。患者さまお一人お一人に合った入れ歯をご提供いたします。

※入れ歯の一部は、自由診療です。
※強すぎる力が加わると、入れ歯が破損することがあります。定期的に調整してご使用ください。
※治療期間:保険の総入れ歯の場合2週間~1ヶ月、治療回数:3~5回
※治療の流れ:お口の型取りを行い、入れ歯を製作してかみ合わせを調整します。

歯科口腔外科

歯科口腔外科

  • 口を開けると違和感がある
  • 口の中や周りをケガした

歯科口腔外科では、顎関節症や歯ぎしり・食いしばり、親知らずの抜歯、外傷の治療など、お口周りの違和感や症状に対応しています。気になることがあれば、早めの受診がおすすめです。

まずは詳しい診察を行い、原因を特定した上で適切な治療計画をご提案します。マウスピース療法やかみ合わせの調整など、症状に応じた治療を進め、改善をめざします。

親知らず

親知らず

  • 親知らずが痛む
  • 親知らずの周辺が腫れている

親知らずは、ほかの永久歯から遅れて10代後半から20代前半ごろに生えてきます。そのため、まっすぐ生えてくるスペースがなくなっていることが多く、抜歯の対象となることが多いのが特徴です。
当院では、どのような親知らずでも抜歯可能で、状態によっては当日の抜歯にも対応しています。
横向きに生えた親知らずや、骨と癒着した複雑な症例も、CTなどの精密検査を行った上で、痛みや安全性に配慮した処置を行います。まずはご相談ください。

顎関節症

顎関節症

  • 顎を開けると痛みがある
  • 口を開閉するとカクカク音がする

顎の関節の痛みや違和感などの不調は、顎関節症かもしれません。顎関節症は、顎の関節や筋肉に負担がかかることで起こります。原因はかみ合わせのズレ、ストレス、生活習慣などさまざまです。
放置すると悪化し、食事や会話に支障をきたすことがありますので、お早めに歯科を受診してください。マウスピース療法などで、症状の改善や緩和をめざします。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり

  • 朝起きると顎が疲れている
  • 歯がすり減ってきた気がする

睡眠中に「歯ぎしりをしている」と指摘されたことはありませんか。歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに歯や顎に強い力をかけてしまう習慣です。原因としてストレスやかみ合わせの問題が考えられます。「これくらい」と思って放置すると、歯の摩耗やヒビ・欠け、知覚過敏、顎関節症などのリスクが高まります。
マウスピース「ナイトガード」を用いた歯の保護や生活習慣の見直しを行うなど適切な治療を行い、歯や顎への負担を軽減しましょう。

小児歯科

小児歯科

  • 子どものむし歯を予防したい
  • 子どものむし歯を治療をしたい

健康な歯でしっかりと噛んで食事をすることは、脳の発達や健康な身体づくりの基本です。
成長につれて歯が生えかわり、顎の形も変化していくお子さまの年齢やお口の状態に合った予防ケアを行いましょう。正しい歯磨きの方法やデンタルグッズの選び方など、お一人お一人の成長に合わせてアドバイスいたします。
当院では、お子さまが安心して通えるよう、キッズコーナー付きの個室診療室を完備していますので、お子さまの歯のことは当院にご相談ください。

予防・クリーニング

予防・クリーニング

  • 歯磨きが苦手で、磨き残しが多い
  • 歯石や汚れが気になる

お口の健康を維持し、自分の歯を守って、いつまでも食事をおいしく楽しみたい…
そのためには、正しい歯磨き習慣を身につけることが大切です。
セルフケアで落としきれない汚れは、歯科医院のプロケアでキレイに取り除きましょう。
当院のスケーリング(歯石除去)では、冷水ではなく温水を使用し、快適な処置を行います。
また、歯面清掃装置(エアフロー)も導入し、着色や細かい汚れをウォータースプレーでやさしく除去します。定期的なクリーニングでむし歯や歯周病の予防を行い、お口の健康を守りましょう。

※歯面清掃装置によるクリーニングは、自由診療となります。
※お口の状態によりますが、一時的に出血することがあります。
※治療期間・回数:約3~4ヶ月に1回、治療の流れ:歯垢や歯石を取り、歯をクリーニングします。

インプラント
  • 自由診療

インプラント

  • 失った歯をしっかり噛める義歯に
    したい
  • 自然な見た目の歯を取り戻したい

失った歯の「噛む力」と「見た目の美しさ」を取り戻す治療の一つがインプラントです。
当院では、的確な位置にインプラントを埋め込むために歯科用CTによる検査を行い、サージカルガイドを使用した処置を行っています。また、ストローマン社製のインプラントを採用し、長期的な安定性を重視しています。
患者さまの状態を確認しながら、かみ合わせや骨の状態に合わせた治療をご提案します。治療後も定期的なメンテナンスを行い、安心して使い続けられるようサポートしています。

※インプラントは自由診療です。
●インプラント(1歯) 418,000円
●サイナスリフト 165,000円
●骨造成 110,000円
●骨再生手術 165,000~242,000円

※外科手術と、術後の定期的なメンテナンスが欠かせません。
※治療期間 :約2~3ヶ月、治療回数 3~4回
※治療の流れ:顎の骨の状態を確認し、インプラントを埋入して顎の骨と結合するのを待ってから人工歯を装着します。

矯正歯科
  • 自由診療

矯正歯科

  • 歯並びが気になる
  • できるだけ目立たない矯正をしたい

矯正治療のメリットは、歯並びやかみ合わせを整えることで、健康的で美しい印象をもたらすことのほかに、ケアがしやすくなることでむし歯や歯周病の予防につながることです。
当院では、目立ちにくいマウスピース型矯正装置「インビザライン」での治療を行っています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすく、日常生活に影響を与えにくい治療法です。
お一人お一人の歯並びの状態やライフスタイルに合わせた治療計画を提案し、無理なく矯正を進められるよう配慮いたします。


※矯正治療は自由診療です。
※装置の装着時間を守らなければ、計画通りに歯が動かない場合があります。
※マウスピース型矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置です。承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※治療期間 約24~30ヶ月、治療回数 約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

【入手経路、国内の承認医療薬等の有無、諸外国における安全性に係る情報 】
・マウスピース型矯正装置(インビザライン)は米国アライン・テクノロジー社の製品であり、インビザライン・ジャパン株式会社を介して入手しています。
・国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
・マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1997年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として承認を受けています。

小児矯正歯科

小児矯正歯科

  • 子どもの歯並びが気になる
  • 将来、歯並びで困らないようにしたい

お子さまの矯正治療には、歯列矯正用咬合誘導装置「マイオブレース」を活用しています。顎の成長を促しながら、適切な舌の位置や呼吸の習慣を身につけることで、歯並びの改善をめざす筋機能療法です。
当院では、幼いころの早い段階から矯正を始めることで、将来的な抜歯のリスクを減らし、自然な歯並びを形成しやすくなると考えております。お子さまの成長に合わせた適切な方法をご提案しますので、気になることは何でもご相談ください。

※小児矯正は自由診療です。
※装置の装着時間を守らなければ、計画通りに歯が動かない場合があります。
※マウスピース型矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置です。承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※治療期間 約24~30ヶ月、治療回数 約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

【入手経路、国内の承認医療薬等の有無、諸外国における安全性に係る情報 】
・歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)は輸入元 株式会社オーティカ・インターナショナル、販売元 株式会社オーティカ マイオソースより入手しています。
・国内にも歯列矯正用咬合誘導装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。

審美治療
  • 自由診療

審美治療

  • 前歯の見た目が気になる
  • 銀歯を白い歯にかえたい

前歯のすき間や形が気になる方、銀歯を白い歯にしたい方は、セラミック治療で口元を整えてみませんか。
当院では、納得のいくまで何度でも調整が可能です。見た目の美しさはもちろん、かみ合わせや機能面にも考慮し、自然な仕上がりを追求しています。
患者さまのご希望をしっかりうかがいながら、ご満足いただけるよう、細部までこだわりながら治療を行います。

※審美治療は自由診療です。
※セラミック素材は過度な力がかかると割れたり欠けたりすることがあります。
※治療期間:約2~3週間、治療回数:約2~3回
※治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。

ホワイトニング
  • 自由診療

ホワイトニング

  • 自然な白い歯をめざしたい
  • 自分に合った方法を選びたい

生活習慣や加齢などによって歯は黄ばんでいきます。歯を削ることなく、色素を分解することで歯を白くするのが歯科でのホワイトニングです。
当院では、院内で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングをご用意しています。「短期間で効果を実感したい」「子育てやリモートワークなどのすき間時間にマイペースにやりたい」など、ご希望やライフスタイルに合わせて選べます。

※ホワイトニングは自由診療です。
●ホーム(上下) 49,500円
※シリンジ 3,300円/1回
●オフィス(上下) 38,500円
※4回までの料金です。それ以降は4,950円/1回
●デュアル(上下) 60,500円

※事前のチェックでむし歯・歯周病などが見つかった場合は、治療完了後にホワイトニングを行います。知覚過敏が起こることがありますが、一時的なものです。
※治療の簡単な流れ:オフィスホワイトニング 院内でホワイトニング剤を塗布して専用ライトを照射し、歯を漂白します。
ホームホワイトニング ご自宅などでホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを毎日一定時間装着し、歯を漂白します。

マウスピース製作

マウスピース製作

  • 歯ぎしりや食いしばりで
    歯のすり減りが気になる
  • スポーツ時からの歯の衝撃を守りたい
  • いびきを指摘された、
    睡眠時無呼吸症候群を治療したい

患者さまの症状や目的に合わせたマウスピースをオーダーメイドで製作します。

●ナイトガード
歯ぎしりや食いしばり、顎関節症などによる歯や顎への負担を軽減します。

●スポーツマウスガード
競技中の衝撃から歯や顎を守りながら、パフォーマンス向上が期待できます。

※スポーツマウスガードは自由診療です。
※治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回、治療の流れ:ご希望の色やデザインをうかがい、お口の型を取り、マウスガードを製作します。
※使い続けるうちにひびや欠けなどができるため、作り直す必要があります。

●スリープスプリント(睡眠時無呼吸症候群治療)
気道を確保することで、いびきや無呼吸状態を改善します。精密な型取りを行っており、快適な装着感にもこだわっています。

※スリープスプリントを保険診療での製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科など医科からの紹介状をお持ちください。紹介状がない場合は自由診療となります。

連携している高次医療機関のご紹介

より専門的な検査・治療が必要だと思われる場合は、連携している高次医療機関をご紹介いたします。
どうぞ安心してご来院ください。